ピカチュウ [見る]
「発達障害で感覚過敏です」って大変だね。
私たち夫婦は診断済みだが、感覚過敏(Hypersensitivity)は無い。
感覚の敏感性(sensory sensitivity)はあるみたいだけどね。
もうずいぶん前になるんだけど、テレビ東京でピカチュウが大ブームの頃
テレビ放送を見ていたら、子供がてんかんを起こしたと言う事件があったんだ。
それは、アニメの光の点滅があまりに激しくて、その光刺激でてんかんを引き起こした。
以来、アニメの明暗の激しい差について規制が掛かったんだ。
実は、その当日、その番組を私たち夫婦も見ていたんだ。
午後6時位でどこも見る番組が無い。それでピカチュウを見てたんだな。
まあ、それ位良く出来た番組だったんだ。
見た後、妻が「何だかイライラする」ってうろついているんだよ。
何とか夜になって、落ち着いて寝たんだけど、
その後、報道を見てすぐ思い出した。
「あっ!この番組見た!あの日もの凄くイライラしてなんでこんなに
イライラするのか不思議だったんだ!あのテレビのせいだったんだ!」
妻はもう大人で40過ぎだったからその程度で済んだけど、
子供の頃だったら光刺激てんかんを発症していたかもしれない。
光刺激てんかんは、番組上の明暗反応で起きた。
そう言えば、妻は冬の日差しが差すと「まぶしい、まぶしい」をくり返す。
以前書いたが、これは部屋の中の明暗差に反応しているのでは無いかという、
私の仮説の解説だったが、ピカチュウの話を思い出すと、
冬の日差しの明暗差が子供達の光刺激てんかんに通じる刺激を与えると考えると
あれ程反応するのも、理解出来る。
「感覚過敏ごっこ」はさて置いて、
現実の感覚の敏感性(sensory sensitivity)を調べていけば、
やがて原因を発見出来る。
いつかその日が、その話が自由に出来る日が来て欲しい。
コメント 0